最新の星雑記はこちら

2019年の総括
12月28(土)
 昨年の12月に、またひとり身内を失ってしまいました。その関係で今年の初めから5月頃までは、横浜・水戸間を何度か往復してあわただしく過ごしました。その一方で、もう一つの心配事もありましたが、そちらのほうは、改善の方向に向かい、一安心です。しかし毎年、気の休まる暇がないなあ・・・というのが、最近の傾向です。深刻な病気と向き合ったり、兄弟や親せきが高齢化するということは、こういうことなのでしょう。本当に山あり谷ありですね。でも最近は、ほとんど谷ばかり。早く山の稜線に出たいと思っています。

 高校時代のクラスメート共に、私共を含めて4人で、6月中旬に水戸市の常陽藝文センターの1Fにある、藝文プラザにおいての4人展を開催しました。絵画・写真・陶芸などを展示しました。水戸駅からのアクセスが良かったので、私共が予想していた以上に、たくさんの方々にご覧いただくことができました。展示を企画した、クラスメートの交流の広さにも、一因があったようです。

 この展示がきっかけとなり、50年目にして初めての高校時代の同窓会が開かれました。クラスメイトの3分の1が出席しました。この50年の間に、皆それぞれが成長したようです(特におなかのまわりが・・・)。各自のこれまでの話を聞くと・・・みんなここまでよく頑張ったね・・・というのが率直な感想でした。

 移動式プラネタリウムの出張投影の活動を、一昨年12月末で終わりにしました。出張する機会も激減しました。仕事も大幅に軽減されました。それまでに比べると、ストレスのかかり方が段違いに少なくなりました。その状況も2年が経過し、すっかり慣れてきました。全国を飛び回る刺激的な仕事も、大変おもしろかったのですが、外出せずに、イラストなどにじっくりと取り組める今の状況も、悪くないと思っています。

 車のほうは、今年1年で3万キロ近くを走行してしまいました。ディーラーもびっくりしているようです。このため、定期点検で念入りに、特に足回りを中心にチェックしてもらいましたが、今のところ何の問題もありません。今回の車は、おそらく20万キロ以上を走らせることになるでしょう。すでに10万キロ弱に達しています。今まで以上に丈夫な車なので、大丈夫でしょう。

 昨年前半に断捨離に取り組みました。しかし、1年半が経過して、徐々にいろいろなものが増えてきました。あと1回、適切な時期を選んで、2回目の断捨離を行う予定でいます。万一の場合に備えて、残された家族が困らないように、身の回りを整理する時期が来ていると考えています。天体写真撮影のための機材の処分は、おそらくその時になるでしょう。

 NHKテレビで見た「体感 首都直下型地震ウィーク」と題する一連の番組をきっかけに、防災について見直すことにしました。現在もその取り組みを継続中ですが、果たして役に立つかどうか・・・。また、役に立ってしまったら困るということもあり、複雑な思いです。その時が来るまでに、私共はこの世に存在しない可能性のほうが大きいかも知れません。

 岐阜県関市、まなびセンターのコスモホールの12メートルドームにメガスターゼロ投影機を仮設して、月に1度のペースで投影をさせていただいています。8年目に入っています。観客数は増えもせず、減りもせずといったところでしょうか。「星空のコンサート」がすっかり定例化しました。演奏者の皆さまとのコラボは、解説者としては神経を使いますが、とても刺激的です。

 横浜市立大学の非常勤講師の仕事も、8年目に入りました。学生の皆さまを対象とした授業は、私共にとって、とても勉強になっています。大学側が、もう必要ないと言うか、あるいは規定の年齢に達するまでは、継続することになるのではないでしょうか。既定の年齢に達するまであと約3年です。

 2012年10月下旬に導入したHα太陽望遠鏡ですが、太陽活動が低調なので、写真撮影は行いませんでしたが、晴れていて、急ぎの用事や外出しない限り、毎日眼視で太陽面を確認しています。ブロッキングフィルターが劣化してきているので、そろそろ交換を考えています。

 手書きイラストは20作目の制作に入っています。自らの作風をどのように前面に押し出せばよいのか、今でも悩む日々が続いています。おそらく今後もそうでしょう。今年は目標の4作をクリアーしています。しかし、大事なのは、数をこなすことではなく、いかに納得いく作品に仕上げられるかです。クオリティーの低い作品を大量生産しても意味がありません。

 日課となっている卓球の練習ですが、再開してからすでに4年目に入っています。確実にレベルが上がっていると思っていますが、その一方で、腰から左足にかけて、痛みを感じるようになりました。日課である散歩のときもです。この年末年始は安静にして、様子を見るつもりでいます。それでも改善されないときには、いよいよお医者さんに行かなくてはいけません。

 プラネタリウム解説者として、あと何年仕事ができるかわかりませんが、このあたりが限界かなと自分で判断する(そろそろだと感じています)ところまでは、続けるつもりです。今では、解説者としてこのような方向を目指すとか、目標のようなものはもうはありません。見に来てくださるお客様を相手に、どのように解説すれば、一番わかりやすいのか、考えるのは唯一それだけです。

 この1年間、私共のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。皆さま、どうぞおからだご自愛のうえ、素敵な年末・年始をお過ごしください。この「星雑記」の次の更新は、1月4日以降を予定しています。
部分日食(2019年12月26日)
12月27(金)
写真のデータ 12月26日の部分日食
2019年12月26日14時58分 横浜市にて撮影 EOS5D MarkⅡ BORG100ED(焦点距離640mm)マルチフラットナー 1.08DG ISO100 1/60sec ND400

地平線を下にして撮影。画面上のNは天の北極方向、Eは東を表します。ノートリミング、レベル補正、フラット補正

 私共はテレビをあまり見ないほうです。知らないだけかも知れませんが、テレビの天気予報などで部分日食を取り上げていたようには思えませんでした。シンガポールなどでは、この日、金環日食でした。東南アジアを金環日食帯が通っていたためです。これに伴い、日本全国で部分日食となりました。ただ場所により、太陽が欠けたまま沈む地域と、最後まで日食がみられた地域に分かれました。

 当日は、天気が思わしくありませんでした。横浜では、朝から雲が多く、時々薄日が差す程度でした。午後からも似たような天気だったため、機材の準備だけはしておきましたが、部屋の中で待機させていました。

 天気が良ければ、山梨県まで遠征して、富士山をバックに欠けた太陽を撮影することを計画していました。しかし、それも朝のうちに断念してしまいました。予定を変更して、別の用事で午後から出かけることにしていました。とはいいながら日食のほうも気になるので、日食が始まる時刻までは外出を控えていました。

 出かける時間の直前に、西の空を見ると、薄日が差していました。すぐに機材を持ち出し、敷地内から太陽を撮影しました。数枚撮影すると、すぐに雲に覆われてしまいました。それでも欠けている太陽を撮影できたのは、運が良かったと思います。2017年8月21日(月)に、北アメリカ大陸を横断する、皆既日食以来、2年4か月ぶりに欠けた太陽を見ることができました。
腰痛?
12月21(土)
 このところ、腰のあたりから、左足にかけて、痛みを感じるようになりました。おそらく卓球練習が原因なのではないかと考えています。再開してからすでに3年以上が経過しました。ある時突然というよりも、徐々に悪化してきたような気がします。

 最近では、短い距離を歩くだけでも苦痛に感じるようになっため、日課である散歩も控えている状態です。卓球練習の時にも、比較的軽度な練習にとどめています。特にお尻のあたりから、その下(左側)にかけての痛みを感じています。

 体のどこかに不調をきたすと、気が弱くなるものですね。特に、足は健康を維持するための生命線です。この状態で、あと何年生きられるのだろうかと不安になります。12月11日(水)のところで記述したとおり、地震に備えた防災に力を入れるのも大切ですが、その前に自分の体が駄目になってしまっては、何にもなりません。

 おそらくこの状態で、年を越すことになるでしょう。改善されないようであれば、年明けには病院通いです。体調不良の状態では、できることが限られますが、そんな中でも、イラストを描いたりすることはできます。あちらが駄目ならこちらを強化という姿勢で、自らの気持ちを奮い立たせている今日この頃です。年末に天体写真撮影に誘われているのですが、今の状態では絶望的でしょう。

 次のブログで2019年の総括をして、今年のブログの更新をおしまいにする予定でいます。
Bluetooth問題その後
12月12(木)
 下の11月24日(日)で「スマートフォンその後」と題して、表題のBluetoothで車と接続する問題について記述しました。その中で、車側に搭載されているBluetoothのバージョンが気になっていたので、本日、車を使用した際に、取扱説明書を開いてみました。残念ならがBluetoothのバージョンの記載は、見当たりませんでした。私共が探しきれていないだけかも知れません。

 しかし、取扱説明書を調べている間に、先日見たページとは違うところに、再接続の手順が解説されていました。それによると、スマートフォン側のBluetoothを一度OFFにしてしまうと、車側で、通話をするときのダイヤルを表示する画面において、「中止」というメッセージが表示されるようです。そして、その画面の下のほうに、接続というタブが現れます。

 すなわち、再接続の際には、スマートフォン側だけでなく、車側でもこの再接続用のタブを押して、コマンドをスマートフォン側に送出しない限り、再接続はできないとのことでした。この部分の説明を見逃していました。実際に、説明に従って実行してみると、問題なく接続されました。最初から、何の問題もなかったということのようです。以前のガラホの場合は、ガラホ側だけのON・OFFで再接続できていたので、今回もそうだろうと思っていたのが、勘違いした理由です。あるいは、そう思っていただけで、実際には再接続されていなかったのかも知れません。

 11月24日の説明に誤りがあったことを、お詫びして訂正します。申し訳ありませんでした。上記のとおりです。

 スマートフォンを使いやすくするために、さまざまな設定を行いました。その都度、さまざまなサイトからIDとパスワードを要求されます。それらは、サイト独自のルールがあって、必ずしも同じIDやパスワードが使えるわけではありません。このため、パソコンのそれも含めると、IDとパスワードの量はかなりのものとなります。

 これらをパソコンやスマートフォンで管理するのは、セキュリティーのリスクが大きいので、基本的には、手書きでメモを残すようにしています。今のうちは、まだ大丈夫ですが、さらに年を重ねると、果たしてこれらをスムーズに管理できるのかどうか、とても心配です。便利になればなるほど、管理が大変ですね。

 先日から腰と左足に痛みが走っています。いつ、腰を痛めたのか、その瞬間の自覚がありません。徐々に今のようになり、ある時、限界を超えたのかも知れません。日課である散歩の量を減らし、卓球練習も頻度を少なくしています。腰の痛みは、ほぼ緩和されましたが、足のほうは、腰のあたりから、つま先まで全体に痛みが走っており、散歩で足を動かすたびに痛みに襲われます。ふだんの距離を散歩すると、疲労感はいつもの5倍くらいになります。このまま年を越すようになるのかも知れませんので、散歩の距離や卓球練習の頻度を減らして、しばらく様子を見るつもりです。体のあちらこちらにガタが生じ始めているように思います。
首都直下型地震
12月11(水)
 ”体感 首都直下型地震ウィーク”と題して、12月1日(日)から8日(日)まで、NHKが総力をあげて放送を行いました。シリーズのDAY1からDAY4までの4本のドラマは、架空のパラレル東京を舞台に、M7.3の首都直下型地震が発生したらどうなるか、という様子をVFXを駆使して制作したものだということです。

 ドラマはクオリティーのきわめて高いもので、緊迫感がありとてもリアルです。衝撃的ですらありました。このドラマをベースにして、出演者の方々が、専門家のアドバイスを受けながら、ドラマの感想や首都直下型地震に関して、防災について語り合うものです。

 これから30年以内に、70パーセントの確率で発生すると言われている首都直下型地震です。私共の住んでいる場所も、そのエリアの中です。東日本大震災の時ですら、横浜での震度5の揺れに驚かされました。私共はその時、区の図書館前の道路に立っていました。立っていることはできましたが、歩くことは困難でした。揺れが収まると同時に停電し、信号機が作動しなくなったことを覚えています。

 放送は、東日本大震災や、熊本大地震などで被災された方々には、酷な内容だったのではないでしょうか。そのくらい衝撃的でした。それでもあえて放送するに至るまでには、NHK内でも様々な議論があったことでしょう。放送でも、その件に関して、何度もコメントしていました。ネット上でもこの放送の内容に関して、さまざまな意見がアップされているようでした。

 群衆雪崩の恐ろしさをはじめ、知らないことがたくさんありました。地震発生の瞬間だけでなく、その後に起きる火災や、さまざまなアクシデントに関して、知識を頭の中に入れておくことだけでも有意義だったと思います。

 自宅の防災に関して、改めて見直すきっかけとなりました。先の台風19号のときもそうですが、停電が長引いたりすると、非常食なども1週間分くらいは確保しておく必要がありそうです。日頃の買い物のついでに、賞味期限の長そうなものをセレクトして、非常食用に1週間分を備蓄しておくことにしました。非常食は、揃えてしまうと安心して、期限などを確認しなくなる傾向にあります。それを防ぐために、スマートフォン(このスマートフォンに関しては11月19日と24日に記述していますが、性能が高く、かなり優秀です)のアプリを活用して、非常食の内容と、賞味期限について管理することにしました。また、今回のドラマを見て、不足しているアイテムなどを充実させることにも取り組むようになりました。昔、オートキャンプで使用していた調理器具などもメンテナンスしておくことにしています。

 やってみると、意外とお金のかかるものです。そして、あれもこれもと考えるときりがありません。これで万全という到達点はないのでしょうね。対策を打ったからといって、発災時に役に立つという保証もありません。もし仮に、首都直下型地震の発生が、30年後だったとしたら、地震発生の確率以上に、私共がこの世に存在しない確率のほうが、はるかに高くなります。無駄な投資に終わるかもしれないな・・・と思ったりもしています。しかし、それは、私共に残された時間の中での、命を守るための投資だと考えています。
仮設プラネタリウム(関市まなびセンター 岐阜県関市 11月30日から12月1日)
12月4(水)
 岐阜県関市にある、まなびセンターの直径12メートルドームにメガスターゼロ投影機を仮設して、11月30日(土)から12月1日(日)にかけて、プラネタリウムの投影を行いました。これが今年最後の投影となります。

 当日夜9時の星空解説と、投影の後半部のテーマ解説です。「ふたご座流星群と部分日食の話」と題して解説しました。12月15日の未明にピークをむかえる、ふたご座流星群について、流星群とはどのようなものか、その母天体について、見るときの注意点などについて解説しました。また12月26日の部分日食に関しては、シンガポールでの金環日食の様子、日本国内での見え方、関市での見え方、見るときの注意点などについて解説しました。

 11月30日(土)の夜は、市民天体観望会でした。秋から冬の星雲・星団を見ようというテーマでの観望です。

 開催時間帯には、月も見えていたので、月もご覧いただきました。気温が低かったために、当日はとても良い天気であったにもかかわらず、参加者は少なめでした。観望会終了時に、たまたま、三日月が岐阜城に沈んでいく光景を望遠鏡で見ることができましたが、それは圧巻でした。

 12月1日(日)は、星空のコンサートです。筝の演奏とのコラボです。今回で3度目でした。施設全体でイベントがあり、その参加者の方々も、このコンサートを見に来ました。しかし、途中で出ていかれている方も比較的多かったので、投影に入る前の、注意事項の中で、星空コンサートをご覧いただく時のマナーなどについて、もう少し詳しく説明しておきべきだったと反省した次第です。

 写真は、市民天体観望会の前に撮影した、ドームと三日月の組み合わせです。もう一枚の写真は、星空のコンサートの様子です。
スマートフォンその後
11月24(日)
 下で記述したとおり、11月17日(日)に、携帯電話をガラホからスマートフォンに機種変更してから1週間が経過しました。不要な情報もたくさんありましたので、それらを削除したり、アプリケーションを無効化したりして細かな設定を行い、それまでのタブレットを使用していた時の環境に近づけました。使い勝手は、ほぼ問題のないレベルになりました。

 カードの一元管理の設定も終了し、3種類の電子マネーに、必要最小限のお金をチャージしました。金額を必要最小限としたのは、スマートフォンをどこかに置き忘れたり、なくしたりした時のリスクを最小限に抑えるためです。

 一番心配していたのは、スマートフォンのテザリングとBluetooth接続です。テザリングとは、スマートフォンの無線LAN・USB機能を利用して、パソコンからスマートフォン経由でインターネットにアクセスするものです。出張先で、WiFi接続してもよいのですが、私共の使用環境では、セキュリティーの面などを配慮すれば、テザリングがふさわしいと考えています。

 スマートフォンとパソコン側の設定は、あっけないほど簡単に終了してしまいました。これは、これまでのタブレットで、設定のノウハウを理解していたためです。この機能を利用する際に、パソコンからの電子メールの送信がはじかれる可能性があるのですが、それについては、タブレットを使用していた時に、解決済みです。

 問題だったのは、Bluetooth接続のほうでした。私共の車には、ハンドルに通話するときと終了するときのスイッチが付いています。カーナビには、そのための機能が存在します。カーナビとスマートフォンの接続設定は、問題なく終わり、両方のデバイスで、双方が表示されている状態でした。これでうまくいくかと思いましたが、そうではありませんでした。

 スマートフォン側のBluetooth接続をOFFにし、再接続(再ペアリングと言います)しようとすると、スマートフォン側のスキャンが始まり、その後に、「付近にデバイスが見つかりません」というメッセージが表示されてしまいました。何度やっても同じでした。やはり、すんなりとは通してくれなかったか・・・。というのが、この問題に直面した時の印象でした。

 解決方法を探るため、ネット上で、事例を調べました。すると、そのような事例が意外に多く存在することがわかりました。古いカーナビが搭載された車で、スマートフォンが新しい場合に、このような問題が発生するようです。私共のスマートフォンのOSはAnddroidのバージョン9です。Bluetoothのバージョンは5となっています。車側のBluetoothのバージョンは、調べましたがわかりませんでした。取扱説明書には、仕様の欄に記述されているのかも知れません。

 最新のスマートフォンのBluetoothの規格と車側のそれの規格が合わないのかも知れません。この問題をクリアーするために、調べた結果、スマートフォン側の設定の、Bluetoothシステムのアプリのデータを削除し、開発者向けオプション(通常は隠しコマンドになっていて、表示されません)に入り、BluetoothのAVRCPのバージョンを変更したのち、機内モードに入り、電源を切って再起動をかければ、ほとんどの場合、解決するとありました。

 ただし、これにはリスクがあります。Bluetoothシステムのアプリのデーターを削除するときに、ファイル、設定、アカウント、データーベースが完全に削除されます。というメッセージが表示されるようです。さすがに、そこまで実行することはできませんでした。最終手段として、実行することも考えていましたが、その前にできることはないだろうかといろいろ考えました。

 両方のデバイスの設定時には、認識されているため、スマートフォン側のBluetooth設定をあらかじめONにしておき、そのあとで車のエンジンをかけるとどうなるか実験してみました。すると、カーナビに「電話の接続が完了しました」というメッセージが表示されました。この動作を何度か繰り返しましたが、結果は同じでした。

 エンジンをかけたまま、スマートフォン側のBluetoothをOFFにするケースはないと考えますので、これで実用になると判断しました。車のエンジンをかける前に、スマートフォン側のBluetoothをONにする。車を使用する必要がなくなったら、スマートフォン側のBluetoothをOFF(ONのままでもよいのですが、バッテリーの消耗が早くなります)にする。やることはこれだけです。再ペアリングの問題が残り、不完全ではありますが、実用上はこれで差し支えありません。ハンズフリー装置の購入も視野に入れていましたので、節約できました。問題がクリアーできて一安心です。

 今回の問題を解決するために、スマートフォンの使い方を、かなり深いところまで調べることにより、使い方に関する理解が深まったのは、大きな収穫だったと思います。
カード類の統合
11月20(水)
 事前にチャージしておけば、買い物の際に、レジにかざすだけで買い物ができる電子マネーカードは、とても便利です。ポイントもたまります。私共は、このポイントというのが、正直あまり好きではありません。面倒な気がします。しかし、「塵も積もれば山となる」ということわざのとおりです。無視できないほどにまで、さまざまなポイントが存在するようになりました。

 お店のレジの前で、財布の中から、このような非接触型の電子マネーカードを取り出したり、ポイントカードを取り出したりするのは、カードが増えるほど面倒になります。レジの前で、財布の中からカードを探したり、カードを忘れたりする経験は、誰にだってあることでしょう。

 たくさんたまってしまったカード類を一元管理できないものかと、いろいろ考えていました。下で記述したとおり、携帯電話をスマートフォンに変えたのを機会に、そのようなアプリケーションがあるのかどうか、調べてみましたら、ありました。早速ダウンロードし、各種の手続きを行って、よく使う電子マネーカードと、数枚のポイントカードをひとつにまとめることができました。今後は、レジの前で、アプリを起動してスマートフォンのポイントカード(本来のカードと連動するようなので、どちらを出してもOKなようですが、未確認です)を提示し、バーコードを読み取ってもらうことと、スマートフォン内の電子マネーをスキャンしてもらえば、それで決済ができて、ポイントがつきます。

 とても便利なものだなと思いました。ただし、便利なものには必ずリスクが伴います。おサイフケータイは、携帯をなくした場合などに困るので、その機能はありましたが、これまで使用することはありませんでした。スマートフォンを絶対に無くさないという自信があるわけではないので、セキュリティーも含めて管理を徹底することと、必要最小限の現金しかチャージしないことにして、利便性を上げたいと思っています。

 一方で、本来のカードを提示するこれまでのやり方はどうかというと、レジの前でもたつくのは、財布を置き忘れたり、バックから財布を取り出すときに、気がつかないで、必要のないものまで取り出してしまって、落としたりというリスクが付きまといますので、これも必ずしも安全とは言い切れません。

 スマートフォンを機種変更した時に、今回設定した様々なデータは、引き継がれるのだろうかという不安はありますが、まずは、使用してみて、今後、普及するであろう、非接触型決済システムに慣れておきたいと思っています。
スマートフォン・デビュー(11月17日)
11月19(火)
 これまで使用していた携帯電話は、ガラケーと呼ばれるものです。夜間に天体写真撮影に行くため、山の中に入るので、携帯電話が世の中に登場したときから使用してきました。理由は山中でトラブルなどに遭遇した時の連絡手段を確保しておくためです。山中ですから、当時の携帯では、つながりにくかったのですが、それでも富士山の5合目、伊豆スカイライン直結の滝地山公園等では、自宅の固定電話に連絡を取ることができました。

 当時は最先端のアイテムを持っていたわけですが、いつの間にか時代に取り残されてしまいました。周囲の多くの方々がスマートフォンを使用している中で、ガラケーを取り出すのは、少しばかり抵抗がなかったわけではありません。ただし、ガラケーといっても、スマートフォンに近い機能を持っていたので、厳密にはガラホと呼ばれる機種でした。使い勝手が良いとはいえませんでした。

 そのガラホのバッテリーが劣化してきたことと、併行して使用してきたタブレット端末の2台を持ち歩くことが負担に思えるようになったことが、スマートフォンに移行するきっかけとなりました。

 11月17日(日)に、スマートフォンに機種変更してきました。タブレットのほうは解約しました。変更した機種は、最新式のモデルで、その中でもハイスペックのものです。ネットで色々調べた結果でチョイスしました。

 ここ2日間ほど使用して、各種の設定等を行い、やっと使用できる状態にこぎつけました。まだテザリングのパソコン側の設定と、bluetoothの設定が残っていますが、ほぼ使える状態です。使い方で戸惑うことはありませんが、はじめは、取扱説明書がスマートフォンのどこの場所に格納されているのかわからず、ネットでその場所を調べたくらいです。3日間使った印象としては、これまで使用していたタブレットに電話機の機能が追加された感じでした。

 最新機種であるため、通信のスピードが速く、アプリの動作にもストレスを感じることがありません。特筆すべきは、ディスプレイ(有機EL)の美しさです。ただ、コントラストが高すぎるような感じがします。調整できるかどうか、設定の中を探してみましたが、ありませんでした。昼間の屋外で使用していても、ディスプレイが暗くて見にくいということはありませんでした。ベゼルレスボディー(ディスプレイの額縁の部分が極端に狭い)は近未来的なデザインの印象でもあります。

 バッテリーについては、私共の使用頻度では、約3日で充電となりました。充電も約1時間で完了します。最初のうちは、カスタマイズや各種の設定などの作業があるので、使用頻度が高くなります。慣れてくれば、使用頻度が少なくなってくるので、4日くらいは持つのではないでしょうか。カメラも性能がよさそうです。ただし、ズームで富士山を撮影した画像は、粗くて使い物になりませんでした。コンパクトデジタルカメラに軍配が上がりますが、標準レンズなどを使っている状態では、充分に実用になりそうでした。

 3日間ほどいじり回して、やっと慣れてきた感じです。ゲームなどをすることはありません。ほとんどがブラウザで、あとはマップを時々使う程度でしょう。通話と、この程度の使用頻度なら、これまでのガラホの後継機種を選択してもよかったのかも知れませんが、後悔はしていません。これでよかったと思っています。

 パソコンの右側にあるのがスマートフォンです。その後ろは、パソコンのマウスです。
手書きイラスト19作目(中尊寺金色堂の初夏)
11月12(火)
 岩手県西磐井郡平泉町にある中尊寺を訪れたのは、2015年6月のことです。青森県青森市で移動式プラネタリウムの投影(青森市水道部主催事業)をさせていただいた折に、往路で立ち寄ったものです。

 平泉 ―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群― の構成資産の一つとして世界遺産に登録されています。1954年に発行された、20円普通切手に中尊寺が描かれていました。こどもの頃に見た、階段の奥に建つ覆堂(おおいどう、さやどう)のイメージが、今でも記憶の片隅に残っています。

 現在の覆堂は1965年に建設された鉄筋コンクリート造りです。旧覆堂は、中尊寺の敷地内の別の場所に移設されていました。当時の切手には、この旧覆堂が描かれていたのだと思います。

 国宝である金色堂は、この覆堂の中にあり、ガラスケースに入れられて、外気とは遮断されています。金色堂は、屋根の木瓦の部分を除いて、内外ともに総金箔貼りです。内部の装飾や仏像も含めて、その芸術性の高さと、豪華絢爛さに目を見張りました。今でも機会があれば、もう一度見てみたいと思っているくらいです。写真撮影は禁止となっていますので、撮影は行いませんでした。当日は、天気も穏やかで真夏を思わせる暑さでした。中尊寺を見ることが、その日の予定だったので、敷地内でのんびりと時間を過ごし、お昼には、駐車場近くのお店で、名物のわんこそばを楽しみ、その足で、奥州市水沢区のホテルに入りました。

 いずれは、この風景を描くことになるだろうと思っていました。風景画に取り組み始めた頃よりも、描画のレベルがあがってきた今取り上げるのが最適だろうと考え、前作の「黒部ダムの登山者たち」が完成したのち、すぐに取りかかりました。昨日完成しました。完成までにちょうど2か月です。これまでのイラストに比較すると、かなり早いペースで完成にこぎつけました。これで年間4作の目標をクリアーしましたが、描きたいものがあるので、すぐに次の作品に取り掛かる予定です。

 この作品では、初夏の緑の美しさと、画面左上の奥から差し込む、太陽の光によって生み出される木漏れ日に配慮し、明暗のコントラストに注意して描きました。ほぼイメージ通りの作品に仕上がったと思っています。写真に撮影すると、画像処理をしても色が少し硬めです。実際の原画は、もっと柔らかい色合いです。

 風景画に取り組み始めて、4年と8か月が経過しました。アクリル絵の具の特性もようやく理解できるようになりました。今後は、さらにクオリティーの高い作品を目指して、自らの画風の確立に努めたいと思っています。

 今回の作品に人物を入れるかどうか迷いましたが、建物と荘厳さと樹木の美しさを配慮すれば、これはこれでよかったかなと考えています。ところで、左側の木碑に描かれている文字は、何と読むかわかりますか? 私共は、現場で見たときには読めませんでしたが、イラストを描いている間に、・・・ああ、そういうことかと理解しました。私共は書道の専門家ではありませんが、力強い立派な字だと思います。建物の雰囲気に良くマッチしていると思いました。イラストでは、実際の木碑の文字を少し強調していますので、読みやすいと思います。
横浜・宮崎往復(横浜・広島・宮崎・由布・岩国・横浜 11月2日から5日)
11月8(金)
 11月2日(土)の昼頃から5日(火)にかけて、横浜・宮崎間を車で往復しました。途中で広島に立ち寄り、宮崎に向かいました。宮崎で用事を済ませたのち、市内に1泊しました。翌日は由布に向かいました。由布に行くのは、これで4度目です。前回は2013年の4月ですから、6年半ぶりです。私共の年齢を考えると、これが最後の由布市かも知れません。

 現在は、大分自動車道のインターチェンジからアクセスできます。高速道路が通る以前は、やまなみハイウェイからアクセスしていました。この道路は九州の中でも最も雄大な景色の中を走るものです。まるでヨーロッパを思わせる牧歌的な風景が続きます。湯布院はその終点にあります。今ほど有名にならない頃は、どことなく郷愁を感じさせる場所で、ゆったりとした時間が流れていました。以前から一度は宿泊してみたいと思っていました。2013年に一度宿泊して、今回が2度目の宿泊です。

 町の中は、前回にもまして観光地化が進み、前述したような感じはすっかり影をひそめてしまいました。今回は、町から約4キロほど離れた小高い山の上に宿を取りました。湯布院の町が一望できる場所です。夜は星が良く見えていました。町明かりは、さほどではありません。特に、夜明け前は、霧が町の明かりを消してくれるので、満天の星を楽しむことができました。

 復路で、山口県の岩国市に立ち寄りました。錦帯橋を見るためです。錦川にかかる木造のアーチ橋です。世界的に見ても珍しい木造のアーチ橋として知られ、釘は1本も使用されていないということです。1950年に台風で流失し、現在のものは復元されたものです。高速道路を途中でおりるのは、時間も費やすために勇気のいることですが、行ってよかったと思いました。

 湯布院で撮影した写真と錦帯橋の写真をアップしておきます。

湯布院の朝霧(宿泊先のテラスから撮影しました。霧の下に湯布院の町があります。画面左が由布岳、中央やや右側の山は倉木山です。)
朝霧の消える頃(太陽が高くなるにつれて朝霧が消滅し、町が姿を現します。)

湯布院の星空
撮影データ 2019年11月4日 23時11分から23時24分 EOS1Ds MarkⅢ EF24-70mm f2.8LⅡUSM 24mm F3.2 6secX39frame ISO3200 総露出時間3分54秒
日周運動による星の動きを補正、周辺部をトリミング
町の夜景が明るく見えていますが、実際にはさほどではありません。長時間露出を行ったため、このように明るく見えているだけです。

錦帯橋パノラマ

錦帯橋(空、橋、石畳の輝度差が大きいので、全てが適正露出になるよう、かなりの画像処理を行っています。)
仮設プラネタリウム(関市まなびセンター 岐阜県関市 10月26日から27日)
10月29(火)
 岐阜県関市にある、まなびセンターの直径12メートルドームにメガスターゼロ投影機を仮設して、9月26日(土)から27日(日)にかけて、プラネタリウムの投影を行いました。

 当日夜9時の星空解説と、投影の後半部にテーマ解説です。「恐竜はなぜいなくなったのか」と題して解説しました。この分野の内容は、幼児・小学校低学年のこどもたちにも興味深いものであったようです。投影前から、施設のほうには、問い合わせがたくさんあったようでした。観客の数もいつもよりも多めでした。この年齢層のこどもたちと保護者が中心でした。

 地球46億年の歴史と恐竜たちが生きた時代、人類の登場、中生代の終わりに何が起きたのかなどを、さまざまな恐竜たちを紹介しながら、話を進めました。そのほとんどが、オリジナルのイラストやCG動画を使用して解説しています。

 10月26日(土)の夜は、市民天体観望会でした。久しぶりに良い天気でした。秋の星雲・星団を見ていただきましたが、同時に土星や木星も見えている時間帯でしたので、それらの天体もご覧いただきました。実際の星空で、星座を説明する間に、流星が飛んだため、参加者の皆さんから歓声があがっていました。そこで、流星の起源、大きさ、どのあたりの高さで光るかなど、流星の基本的なことについても解説しました。

 10月27日(日)の午後は、星空のコンサートでした。バイオリンとチェロのデュエットです。演奏者の方々とのコラボは、これが3度目です。星空のコンサートの中で、最も人気の高いものですが、当日は、別の大きなイベントと重なってしまったため、そちらのほうに観客が流れてしまったのが、とても残念でした。いつものコンサートよりもやや少なめでした。

 10月25日(金)の午後から設営作業に入りました。その前夜の日付が変わる頃から、本降りの雨になっていました。機材の搬入時にも雨でした。機材が雨に打たれるのは良くありません。駐車場から、プラネタリウム施設まではかなりの距離があります。しかし今では、車から降ろして施設までの間で、ほぼ雨に濡れないですむ搬入ルートを見つけてあるので、そのリスクは最小限に抑えることができます。

 設営を終えて、ホテルに入る頃には、雨が上がっていました。ホテルに入り窓から東の空を見ると、空には晴れ間が出てきていました。そして、見事な時にがかかっていました。写真のとおりです。窓ガラス越しに撮影しましたので、ゴーストが出てしまいました。虹は、2重になっていました。これだけ見事な虹を見るのは、久しぶりでした。

 写真は、星空のコンサートの様子と2重の虹です。
チーン!
10月19(土)
 表題は、電子レンジの暖めが終わったときの音です。2014年5月7日(水)と10月4日(土)の出来事です。さしさわりがあるかも知れませんので、施設名などはぼかして表現します。どこの場所かは、文章の中から想像がつくと思います。これらの出来事は、いちいち日記などに記録しているわけではなく、過去にアップしていた、この「星雑記」の前身である「プラネタリウム雑記」(既に削除済み)や、移動式プラネタリウムの出張投影の記録写真(既に削除済み)などの中から、日付を割り出しています。

 私共はその日、他の太陽観測者仲間2名とともに、ある大学の付属天文台に向かっていました。標高1276メートルの山の中にあります。この時は下見で、天文台に1泊することになっていました。本観測が同じ年の9月末から10月上旬に控えていました。下見の日は、横浜を早めに出発したので、時間には余裕がありました。天文台には夕方到着すればよいので、近くの観光地に立ち寄ることになりました。標高2156メートルまでロープウェイなどを乗り継いでいくと、残雪の残る北アルプスの大パノラマを見ることができます。

 ゴールデンウィークが終わった直後でしたので、観光客はまばらでした。お昼頃でしたので、ロープウェイに乗る前に食事をすることにしました。〇〇牛の入ったコロッケがトッピングされたカレーです。有名な観光地だけあって、値段はなかなか厳しいものでした。

 3人とも同じものを頼みましたが、私のが一番あとに来ました。なかなか運ばれてきませんでした。2人目の分ができた頃を見計らって、カウンターに様子を見に行くと、そこから見えたのは・・・レトルトパックにはさみを入れるところでした・・・。そのあとで、チーンという音が・・・。「えっ!」 見てしまいました・・・。

 ただし食べてみるとおいしいものでした。目撃していなければ、何も疑わないことでしょう。同行したうちのひとりが、「それだけレトルトがおいしいということですよ・・・」とのコメント。・・・「えっ! そっち・・・ずいぶんと大人だなー・・・」(私)。 レトルト食品のカレーは、確かに味が良くなりましたので、私共でもよく利用します。ただ、そのまま食べるのではなく、上に野菜などをトッピングしています。

 似たようなことを、ほかの所でも経験しました。その場所にはこれまでに4回ほど参拝しています。名前を出せばどなたでもよくご存じの神社であり、ぜんざい発祥の地でもあります。参拝をしたのち、必ずぜんざいを食べるようにしています。入るお店は、その時によって違います。

 ある時、参拝を終えて近くの喫茶店に入りました。もちろんぜんざいを頼みました。お店のスタッフは、私共の目の前で、トースターにお餅を入れて「チーン!」。それを堂々と運んできました。こうなると、汁粉も、何となく缶詰かと思われるような味に思えてきました。こちらも値段はかなり厳しいものでした。仮に、全てが出来合いのものだとしたら、ぜんざい発祥の地にあるまじき行為だなと思いました。二度とそのお店にはいかないでしょう。一度だけの観光客相手だから、それでよいと思っているのかも知れませんが、長い目で見れば、地域全体のお店にとってもマイナスでしょう。

 利益を上げるために、どのようにして経費を削減するか、企業であれば努力するのは当然でしょう。しかし、だからと言って質を下げてしまうと、いずれその見返りが大きなマイナスとなって襲って来ることになるでしょう。

 一方で、お客様を満足させるために、ぎりぎりの価格設定で、質の高いものを提供することのほうが、長い目で見れば、お店や企業はうまくいくものではないかと思っています。これは、私共の自らの事業に対する戒めでもあります。
台風の被害
10月15(火)
 台風19号は、各地の河川の氾濫を引き起こし、甚大な被害をもたらしたようです。被災された方々には、心よりお見舞いを申し上げますとともに、1日も早い復旧をお祈りいたします。

 10月12日(土)の夕方から風雨が激しくなりました。ピークは午後8時過ぎから9時頃まででした。台風の中心は、横浜の北、東京都町田市あたりを通過していったようですが、横浜も直撃と言って過言ではないでしょう。ピーク時の風雨は、先の台風15号と同程度かそれ以上に感じました。9時過ぎには次第に風雨がおさまり30分後には、穏やかになりました。その後は時折、突風が襲ってくる程度でした。

 翌13日(日)は、朝から台風一過の良い天気になりました。気持ちの良い青空といいたいところですが、駐車場の車や、自宅の周辺の様子も心配でした。幸い、車のほうは無事でした。日課である朝の散歩に出ましたが、樹木の枝葉の散乱の状況は、意外なことにたいしたことはありませんでした。台風15号の時のほうが、ひどかったように思います。

 昨日(10月14日)は、車のオイル交換でした。前回が、8月28日(水)でしたので、約1か月半しか経過していません。その間、横浜・関市・乗鞍高原間、横浜・水戸間、横浜・関市間、横浜・八幡平間を往復しました。5000キロくらいは軽く行ってしまっても仕方がないでしょう。今回の車は、最低でも20万キロは走らせる予定でいます。

 写真は、台風15号の時の倒木の様子です。今回の19号の時のものではありません。日課である散歩コースの近くに、送電線が走っており、その小高い山の斜面の木々が倒されました。写真では一部しか写っていませんが、広範囲に及んでいました。今回の台風のほうが激しかったという方と、前回のほうがひどかったという方など、受け止め方は様々です。風圧でガラスが割れるのではないかと思い、一晩中寝られなかったという方もいました。

 望遠鏡の赤道儀架台をベランダに戻しました。多分、しまわなくても大丈夫だったように思います。次の晴れ間を見つけて、極軸のセッティングを行う予定です。北極星の見えない南側のベランダで、どのようにして、極軸を追い込んでいくか、機会があったら述べてみたいと思っています。
台風19号接近中
10月12(土)
 朝から雨が降り続いています。厳密には昨夜からかも知れません。昨夜、床に就いた頃にも雨が降っていましたが、そのまま眠りにつきました。雨は、断続的に強くなっています。今は、お昼頃ですが、雨脚が強めです。風も出てきました。先日の台風15号に続いて、19号が再び横浜を直撃しようとしています。

 前回の台風では、ピーク時の風雨がすごかったので、今回は大事を取って、ベランダの望遠鏡の赤道儀架台を早めに室内にしまいしました。一度、室内にしまうと、次回、極軸のセッティングが大変(北極星が見えないため)なのですが、倒されたら大変です。ちなみに、今までの台風時に風で倒されたことはありませんでした。しかし、今回は、テレビの情報を判断する限り、別格の台風のような気がしています。

 日課である、朝夕の散歩も控えました。おかげで、体のほうが少しだるい感じです。夕方、卓球のラケットを握って素振りなどをして、室内で体を動かすことにします。

 横浜市には現在、大雨(土砂災害、浸水害)、洪水、波浪、高波警報が出ています。警報のオンパレードです。携帯電話のほうには、近隣の地域に対する警戒レベル4の避難勧告が入っていますが、私共の地域は、まだ対象に入っていません。

 近所を走る車からの放送では、近くの小学校に避難所が開設されたというアナウスがありました。そこまで歩いていくと約10分ほどかかります。暴風になってからだと、避難も大変な気がします。

 10月14日(月・祝)が満月ですので、今は、大潮の時期です。台風の接近と重なるので、沿岸部は大変でしょう。こどもの頃、海の目の前に住んでいたので、台風時の海の状況はよくわかります。一晩中、轟音が鳴り響きます。いつもよりも大きな波が、岩を根こそぎ、移動させてしまうため、岩が転がる音です。道路まで波が上がってくることもたびたびです。私共の住んでいた家は、少し高いところにあったため、波に襲われることはありませんでしたが、今でも時々、こどもの頃に住んでいた家のすぐ目の前まで、波が迫ってくる夢を見ることがあります。

何事もないことを祈るばかりです。
針穴への糸通し
10月11(金)
 カメラ用の三脚に、肩掛け用のベルトを通したいと思いました。今使用している三脚は、20代の頃に購入したものです。すでに40年近く愛用しています。まだ使えますが、雲台部の取り扱いが少し不便であるため、別の三脚を今後は使用するつもりです。その三脚にベルトをつけるわけです。運搬のときに肩にかけたほうが便利だと考えているからです。

 昨夜、そのベルトを取り付けてみました。ベルトの端がぶらぶらして邪魔なので、針で縫い付けてしまおうと思いまた。仕事柄、ホテルに泊まることがたびたびあります。何かあると困るので、裁縫用のセットをバックの中に常備しています。その中から針を取り出し、糸を通すのですが、これにだいぶてこずりました。

 悪戦苦闘すること約40分です。針の穴は、眼鏡をはずせばよく見えます。糸の先端もよく見えます。なぜ通らないのか、よくよく考えましたところ、針の穴に対して、使用する糸が太すぎるという結論に達しました。しかし、意地でも通したいので、いろいろ考えた挙句、先端をハサミで山のように尖らせることにしました。10分くらいかけて、やっと、針の穴に糸を通すことができました。・・・こんな夜更けに、いったい何をしているのだ・・・私は・・・。でも、明日(日付が変わってしまったので、厳密には今日)は、台風接近に備えて、買い出しをするくらいです。急ぎの予定はありません。やっと、邪魔なベルトの端を処理することができました。

 針の穴に糸を通すためのグッズは100円ショップにあります。その形状から、はて、どのようにして使用するのだろうかと思っていました。私共の裁縫セットにも、それがひとつ入っていました。試行錯誤して、結局壊してしまいました。今日、ネット上で使い方を見て・・・何だそういうことかと理解しました。日常的に裁縫をされる方には、当たり前のことなのでしょう。100円ショップに行って、このグッズを再度購入しようと考えています。

 それよりも、さらに便利なのが、糸通し不要の針です。針の頭が先割れしていて、そこから糸を落とし込むだけだそうです。よく調べておけばよかったと後悔しています。たかが、針の穴に糸を通すだけのことですが、もっとネットを積極的に活用すべきでした。

 針で思い出したことがあります。私共がこどもの頃、母は内職でビーズ刺繍をしていました。デザインも自分でしていました。家の周辺の野草が題材だったようです。スケッチして、それを図案化してビーズを刺していました。シルクと思われる白い布を作業台にピーンと張り、来る日も来る日もビーズを刺していました。完成すると、誰かが回収に来ていました。それは、お財布になったり、小型のハンドバッグになったりしていたようでした。ハンドバッグのサンプルを見せてもらったことがありますが、それは見事な出来栄えでした。

 イラストでも、写真でも、運動でも、毎日コツコツと積み上げていく、私共のやり方は、母のDNAを受け継いでいるためかも知れません。ベルトをつけた三脚の使い勝手は、まずまずです。近所のスーパーは買いだめする人が多いせいか、食料品が品薄でした。テレビの呼びかけの影響でしょうか。
土星(10月9日)
10月10(木)
 昨日の横浜は、とても良い天気でした。この天気は日が暮れても続きました。土星を撮影するために、夕方には望遠鏡をセットし、外気になじませておきました。暗くなってきてから、望遠鏡を土星に向けました。期待はしていなかったのですが、気流の状態は思いのほか良いものでした。小刻みに乱れてはいましたが、充分に撮影が可能なコンディションでした。

 太平洋高気圧に覆われる夏と異なり、これからの季節は気流の状態が悪くなる傾向にあります。惑星面の撮影には向きません。しかし、昨夜の状態は、小刻みに乱れてはいましたが、土星のリングのカッシーニの空隙も、いつもよりも明瞭に見えていました。

 撮影した結果をアップします。口径20センチの反射望遠鏡の解像度の限界近いと思います。パラメーターなどをさらに最適化したとしても、今使用しているハードウエアでの改善は、あとわずかです。最新のカメラは、さらに高感度になっており、書き込みも早いので、それらを使用すれば、さらに良い画像が得られるのではないでしょうか。しかし、きりがないので、当面は、今の機材を使用するつもりです。

 モノクロカメラとフィルターワークを駆使してLRGB合成処理を行い、カラー化しています。Bチャンネルの感度がもう少し高ければ、解像度も発色も、もう少しよくなるのではないかと推測しています。

 肉眼で望遠鏡を通して見る土星は、このような色ではなく、どちらかといえばイエローオーカー(黄土色)に近い感じです。しかし、画像処理すると、このような色に仕上がるのは不思議です。カメラと肉眼の感じ方の違いなのでしょうか。あるいは、さらに大口径の望遠鏡で見ると、このように見えるのかも知れません。

 土星を撮影する機会をうかがっていましたが、出かけてしまうことも多く、また、出かけなかったとしても、望遠鏡で土星を見ると、撮影を見合わせるような気流の状態が続いていました。今シーズンの土星を1カットだけでも撮影できてよかったです。11月の上旬までは、私共のベランダから撮影可能でしょう。


八幡平の紅葉(岩手県・秋田県の県境 10月5日から6日)
10月7(月)
 下の写真は、八幡平アスピーテラインから秋田県側に少し走ったところにある、駐車場から見た畚岳(もっこだけ 標高1541m)の裾野に広がる紅葉を撮影したものです。結論から言うと、あと1週間くらい後に訪れたほうが良かったかなと思っています。ネット上にみられるこの地域の、鮮やかな紅葉の画像に比べると、華やかさがいまひとつだったように思います。
 八幡平は、岩手県と秋田県に広がる標高約1600mの山群です。高原にはたくさんの湿原や沼が存在します。以前から、紅葉の時期に一度は訪れてみたいと思っていました。本来は、10月4日(金)から5日(土)にかけて、再び乗鞍岳を訪れる予定でいました。しかし、台風の影響による悪天候と、そのほかの様々な事情により、断念しました。

 紅葉がみられる場所がないかどうか、調べていたところ、この八幡平が目にとまりました。知人からも、ここの紅葉は素晴らしいと聞いていました。天気予報を判断して、10月5日(土)の早朝に横浜を出発することにしました。ホテルなどは予約していませんでした。

 八幡平山頂に駐車場があり、そこで夜、星空の写真撮影をしながら、車中泊とし、夜が明けたら、山頂付近を散策しながら、写真撮影を行うつもりでした。ただし、5日の夜、天気が悪そうなのは、事前に把握できていました。

 天気は予報通りでした。岩手県に入る頃にタブレットで雲の流れをシミュレーションすると、夜は雨になりそうでした。その状況で標高1600mの山頂の一夜は厳しいので、道の駅での車中泊とすることにしました。ホテルを探すことも考えましたが、朝早くから動き出すことを配慮すると、無駄に思いました。

 道の駅での車中泊は、他の場所で慣れています。高速道路のサービスエリアと異なり、トラックのアイドリングの音がしないので、静かで快適です。30台くらいの車が車中泊を行っていました。近くにコンビニもあり、不自由はしませんでした。

 翌日の朝のうちは、雨が残っていました。八幡平山頂駐車場に到着すると、すぐに山頂に登り、そこから湿原のトレッキングです。小雨が降っていました。霧も出ていましたので、撮影の条件としては良くありませんでした。小雨の中での撮影は、実に久しぶりです。前回がいつだったのか、その記憶すらありません。常に天気予報を見ながら行動してきたので、今回のようなケースは、ほとんどありませんでした。

 草紅葉の写真を撮影したのち、秋田県側に少し走り、ふけの湯温泉で、日帰り入浴としました。この場所の紅葉も見事だと聞いていたためです。温泉マニアであれば、たまらないでしょう。しかし、私共は温泉には全く興味がありません。温泉につかっていた時間も短いものです。家で入るお風呂の感覚です。そして、それは烏の行水です。上の写真がふけの湯温泉です。秘湯だそうです。屋外にも(もちろん、建物内にも)露天風呂がありましたが、そこに入るという選択肢は、私共にはありません。

 八幡平アスピーテラインの紅葉を見ながら帰路につきました。帰り(山からの下り)は、天気も良くなっていました。5日の早朝に横浜を出発して、6日の夕方には、現地を出ました。自宅に戻ったのは、7日(月)の午前1時過ぎでした。1泊(車中泊)2日の行程でした。横浜を中心として、北は青森県、南は山口県あたりであれば、このようなパターンのスケジュールでどこでも行けると思っています。疲れてもいませんが、質の良い写真が得られなかったのが残念です。

 下に1枚だけアップしておきます。アスピーテラインを越えて、秋田県側に入ったことろから撮影した、畚岳(もっこだけ)の裾野の紅葉です。望遠レンズでフレーミングしました。ほかの写真は、こちらからご覧ください。

 来年の紅葉の時期に、再び行くかどうかは、現時点では未定です。
天体写真(カシオペヤ座 2点 9月30日)
10月4(金)
 乗鞍岳にバスで登るために、夜のうちにバスの発着場近くまで行っていました。体は疲れていましたが、晴れてきそうだったので、ポータブル赤道儀とカメラのレリーズに制御を任せて撮影することにしました。短い時間でしたが、2点ほど撮影できたのでアップします。

カシオペヤ座からアンドロメダ銀河付近
2019年9月30日2時05分から3時08分 EOS5D Mark2(赤外カットフィルター除去機) SIGMA50mmF1.4DG 絞りF2.5
ISO1600 120sec x 30フレームコンポジット 総露出時間60 分 周縁部を少しトリミング
撮影地 乗鞍高原

カシオペヤ座付近
2019年9月30日3時18分から4時20分 EOS5D Mark2(赤外カットフィルター除去機) SIGMA50mmF1.4DG 絞りF2.8
ISO1600 80sec x 30フレームコンポジット 総露出時間38分40秒
撮影地 乗鞍高原
途中薄雲の通過があったため、星がうるんでいますが、輝星が目立って、これはこれでよいと思います。画面左上に木立がかかるようになっため、周縁部を少しトリミング
乗鞍岳の紅葉(9月30日)
10月4(金)
 関市まなびセンターでの仕事の終わりに、そのまま自宅には戻らず、乗鞍岳に行きました。様々な状況を配慮して、行くべきかどうか迷いましたが、この機会を逃すと、次はいつになるかわからなかったので、思い切って行くことにしました。この時期に頂上近くの斜面が紅葉しているためです。1か月ぶりに行く乗鞍岳です。そして今回で5回目です。

 夜のうちに乗鞍観光センタ近くに到着しました。空は曇っていましたが、次第に晴れてくる気配でした。ポータブル赤道儀(というほどの軽さではありませんが、セッティングには時間がさほどかかりません。)を準備し、空が晴れるのを待って撮影を開始しました。撮影は機械まかせとして、車の中で仮眠しました。日付は9月30日(月)に変わっていました。2カットほど撮影している間に、薄明が始まり、東の空が明るくなってきました。

 乗鞍観光センターから、朝一番のバスに乗り、畳平手前の大雪渓・肩の小屋口バス停で下車して、そこから舗装道路を下りながら(一部、登山道にショートカット)、乗鞍岳の紅葉を撮影しました。

 天気予報では曇りでしたが、実際には快晴です。バスを降りたときには、風がありましたが、そのうちに風もやみました。気温もこの時期としては、高いほうです。透明度もよく、撮影には絶好のコンディションでした。本来なら、来てよかったと思うべきですが、いろいろと思うこともあり、正直そのような気持ちにはなりませんでした。複雑な思いで、撮影を続けていました。

 パノラマ写真をアップしますので、ご覧ください。その他の写真は、ギャラリーのほうにアップしてあります。こちらからご覧ください。乗鞍紅葉No.1からNo.13までです。

 このところ、いろいろあって、ブログの更新ができませんでした。楽しみにされていた方々(それほど存在するとは思えませんが・・・)には、申し訳ありませんでした。
上の写真は乗鞍エコーラインの大雪渓・肩の小屋口バス停付近から見た、エコーライン方面の紅葉パノラマです。遠くに広がる山々は、松本市から諏訪市方面の山々です。赤く染まるのは、ナナカマド、黄緑色はダケカンバ、そしてハイマツの緑色が織りなすコントラストが見事です。画面右の裾野は、高天ヶ原(標高2829m)からのびるものです。
こちらの画像は、少しアングルを変えた場所から撮影しています。
乗鞍エコーラインを、大雪渓・肩の小屋口バス停から少し下ったところで撮影しています。画面右側の山のピークが乗鞍岳の主峰剣ヶ峰(標高3026m)です。画面左の山は高天ヶ原です。両方の山からのびる裾野の紅葉が見事です。写真に撮影すると、このように鮮やかですが、実際に見るとナナカマドの赤色がいまひとつでした。少しくすんだ色でした。その点、カメラのセンサーのほうの発色が鮮やかになるようです。むしろ、ダケカンバの黄緑色のほうは、実際に見たほうが美しい色でした。いずれの画像も、当日目で見た印象に近くなるよう、画像処理を行っています。ギャラリーの写真もそうです。
仮設プラネタリウム(関市まなびセンター 岐阜県関市 9月28日から29日)
10月4(金)
 岐阜県関市にある、まなびセンターの直径12メートルドームにメガスターゼロ投影機を仮設して、9月28日(土)から29日(日)にかけて、プラネタリウムの投影を行いました。

 当日夜9時の星空解説と、投影の後半部にテーマ解説です。「星の一生」と題して解説しました。この分野の内容は、正直、幼児・小学校低学年向けではありません。しかし、長年同じ施設で投影を継続していれば、天文学全般に関して網羅する必要があります。難しいのを承知でこの内容に取り組みました。

 コンテンツには、動画やオリジナルイラストをだいぶ使用しましたが、やはり難しかったのではないでしょうか。それでもなるべく省略しないで、しかし、観客の反応もみながら、解説した次第です。解説する方としては、難易度が高いものだと言えるでしょう。難易度が高いという意味は、内容が難しいということではなく、難しい内容を観客の皆さまに、いかにわかりやすく解説するかが難しいという意味です。難しいものを難しく話してしまっては、プラネタリウム解説者のプロとは言えないでしょう。

 9月29日(日)の午後からは、「星空のコンサート」です。今年度に入って初めてです。ピアノ弾き語りと読み聞かせ、そして私共の星空解説のコラボです。今回で3度目です。お互いに慣れていますが、今回はハードウエアのトラブルがありました(ただし、プラネタリウムのほうではありません)。パフォーマンスを行う方たちは少し焦っていたようにも感じました。

 移動式プラネタリウムの投影を行っていた時には、このようなトラブルが付きまといました。いつもその場で臨機応変に対応して切り抜けてきました。「あなたたちは、プロなのだから、焦った様子を見せずに、何事もないような態度でトラブルを回避しながら、平然とパフォーマンスを行ってください・・・」。これが、私共からのアドバイスです。

 投影が終わって、緊張しながらも(私共は緊張していません)やってのけたと思いました。パフォーマンスはハードウエアのトラブルで完全とはいえませんでしたが、観客の皆さまをがっかりさせずに済んだと思います。トラブルに気が付かなかった方も多かったようでした。

 おそらく一番いけないのは、星空のコンサートを楽しみに来てくださる観客の皆さまに対して、パフォーマンスができません。ということなのでしょう。最悪の事態を回避できて良かったと思います。

 投影終了後、機材の撤収を終えると、その足で乗鞍岳に向かいました。左上の写真は、暗くてわかりにくいのですが、星空のコンサートの実施風景です。


  過去の星雑記
  令和元年(2019)年7月から9月
  平成31(2019)年4月から6月
  平成31(2019)年1月から3月
  平成30(2018)年9月から12月
  平成30(2018)年4月から8月
  平成30(2018)年3月から4月
  平成30(2018)年1月から2月
  平成29(2017)年11月から12月
  平成29(2017)年7月から11月